ずぼら体操
妙な題名をつけました。別に他意はありません。文字通り、ずぼらでもできる体操という意味です。
股関節の状態が違う
人のからだの色んなところが歪むことは、しばしば指摘されています。その中でも比較的わかりづらい歪みを取り上げましょう。骨盤がやや横方向に変位する歪みです。この歪みを直す体操をしてみる。立ったままでもいいし、仰向けに寝転んですることもできます。立ったままやって見ましょう。
では、その場に真っ直ぐ立ってください。足の位置は肩幅ほどで結構です。そうして腰に手を当てて、足や肩の位置はそのままで、腰だけ左右に動かしてみます。いわば腰振り体操の要領でするわけです。どうです。右へやった時と、左へやった時と、どちらが行きやすかったですか。逆にお尋ねしましょうか。どちらが行きづらかったですか。左右で少し感覚が違う人が多いと思います。
なぜ左右で感覚が違うのでしょうか。結論を先に言うと、股関節の位置が少し違うからです。股関節という関節は、脚の大腿骨が骨盤の左右に嵌(はま)っている格好になっていますね。左右が均等に、つまりまったく同じように嵌っていれば、上のような動きをした時に同じ感覚であるはずですが、実際は少し違うことが多い。ですから完全に左右均等に嵌っているとはいえないことが分かります。筋肉の立場からいえば、左右の股関節まわりの筋肉やら筋膜の状態が左右で少し違うということになります。
なぜそんな風になるのか、という質問が出てきそうですけれど、その質問に答えるのは容易なことではありません。おそらく一つの要因は、左右にかかる体重が少し違うことでしょう。理屈の上で、人の体重は左右両脚に平等にかかっているように思えますが、実際そうでないことは、2台の体重計に左右別々に乗ってみれば分かります。完全に50:50にはなりません。
通常なら、このような変位は目に見えません。でも差が大きくなると分かる場合があります。腰の左右、というか大腿の横といえばいいでしょうか、大腿骨のでっぱりがあります。大転子とよぶ骨のでっぱりですが、これが左右で違う人がいます。でっぱり具合に差があって、撫でてみると左右で手応えが違うんです。このような場合は、差がはっきりと実感できるはずです。そうして差が大きいと腰痛があったり、ヘルニアだと言われたりしていることが多いと思います。
体操のしかた
話しを戻しましょう。体操の話しをしているのでした。左右に腰を動かして、左右差があったとしましょう。私自身が今やってみましたら、右へ動かす時がわずかに違和感があります。痛みというほどではありません。左に動かした時には何もなかったのに、右に動かした時には少し抵抗があったといえばいいでしょうか。
このように左右差がわかれば体操にかかります。腰を動きが楽な方へ動かしてしばらく(5秒~10秒ほど)じっとしています。次に中立の位置に戻して、すこし休みます。休むのは数秒で結構です。そうして次にまた、楽な方へ動かしてじっとする。これを3回繰り返します。3回という根拠は何かといえば、まあそれくらいやれば、ほぼ左右の感覚が揃ってくるという経験則からです。ですから、3回でまだ左右差が解消していなければ、4回でも5回でも、満足できるまでやっていただいたら結構です。
どうです。これでほぼ左右差がなくなったでしょう。完全に左右両脚に同じ体重がかかるようになったかどうかは分かりません。けれど、とりあえず股関節周辺の筋肉の状態が左右でほぼ均等になったといえます。とはいえたった1度この体操をすれば左右差がなくなるというほど、人の身体は柔らかではありません。次第に癖やら生活やらによって、次第にまた元に戻っていこうとします。ですから、この体操をしばらく繰り返すことが必要です。
ずぼらの理由
毎日続けるのが理想でしょうが、私のようなずぼらな人間には、毎日というとしんどくなって来ますので、思い出したらやる、というのでいいと思います。ちょっと何か違和感を感じるとか、どこか歪んでいるなあ、と感じればやっておく、というのが私のやり方です。もちろん毎日やらないと落ち着かないという人は毎日やるに越したことはないでしょう。歪みがきつい、左右差が大きいと感じる人は朝晩やるのがいいに決まっています。
あまり回数ややり方をこまかく決めてしまうと、続きにくいというのが現実ではないでしょうか。また人によって条件が違いますしね。いい加減がよろしいと思います。あ、それからこの体操、寝転んでやってもいいです。その時は、少し腰を浮かすようにして、左右に動かせばいいわけです。あとのやり方は、皆さんで工夫なさってください。
それから、もう一つ、確か操体法の橋本敬三先生が書かれたものか、それとも操体法の本に書かれていたのか、壁か柱かにつかまってこの体操をするのを見たことがありますが、もう昔のことで、その時はこの体操にどんな意味があるのか分かりませんでした。今ごろになって、体操の意味が納得できたので、引っ張り出したというか、復活させたというか。ですからこの体操の発案者は私ではありません。元の形と少し違うかもしれませんが、ほぼ同じだと思います。立って壁か柱に手を当てて、やってもいいです。あなたのお好きなスタイルでなさってください。
( 2011. 02 初出 )