腰椎の均衡 ~ 左右の釣り合い (5)

腰椎が左右の釣り合にとって非常に重要な働きをしています。どんな働きなのか。

phaius
カクチョウラン

膝を調整するには

膝(ひざ)の故障に対処するには、腰椎(ようつい)がとても大切な要因だと話すと、たいていの方から「へえー」というような反応が返ってきます。そんなに離れているのに何の関係があるのかと感じるのでしょう。しかし【膝にとって腰椎は重要】です。なぜか。〈 腰椎とは骨盤のすぐ上にある5個の大きめの背骨です 〉

膝と直接につながりがあるのは仙腸関節(せんちょうかんせつ)です。場所の説明などを始めると長くなるので省略しますが、骨盤の上の端から斜めに、中央に向かって走っている左右のラインと考えてください。膝が悪い人の仙腸関節は悪い側へ開いて来ます。言い換えると、不都合のある側へ体重がかかる構造になってしまっています。〈 仙腸関節が開くとはどういうことか、そういう説明も長くなるので、ここでは省略します 〉

phrag
フラグミペディア

膝痛と坐骨神経痛

体重が余分にかかる事態になると、どこかにその体重を逃がさないと上手に支えられないことになります。そのため下腿(かたい=膝から下)の二本の骨が開いて腓骨(ひこつ=ふくらはぎの骨)が下がる羽目になる。それに伴って距骨の位置もおかしくなる。すると、膝も足首も普通の状態とは違って来ます。不安定になって来ますね。それで痛みが出て来るのが膝痛です。これ以外の場合もありますが、基本はこのような歪み方だと思っていい。要するに余計にかかった体重を逃がすために膝や足首がたいへんな努力を強いられるようになった状態です。

坐骨神経痛と呼ばれる症状でも同じようなことが起きています。その本質はちっとも変わりません。坐骨神経の圧迫で起きるとされていますが、そんなことより、余分な体重を一方だけで支えきれなくなったのが坐骨神経痛です。片方の脚全体が悲鳴を上げているのが坐骨神経痛です。ですから、膝痛(ひざいた)も坐骨神経痛も同じようなコースに乗れば同じように直って行きます。

では仙腸関節が一方だけ余分に開いて、そちらに余分な体重がかかるとするとして、なぜそんな状態が続いてしまうのか。ここに腰椎がかかわってくる。

oncidium
オンシジウム

腰椎が変わると

仙腸関節が一方だけ開いてくると、骨盤全体が傾いて来ます。見かけ上は、そのように見えず、傾いていない外観を示している場合もありますが、悪い側へ傾いて来ます。つれて腰椎も傾かざるを得ない。例えば骨盤全体が左へ傾いたとすると、腰椎もそちらへ傾いて来ます。傾くという言い方は正確でないとすれば、そちら側へ捻れて来ます。〈 腰椎5番(一番下の腰椎)だけ逆側へ捻れるという厄介なケースもありますが、それについては別の機会に触れることにしましょう 〉

腰椎が骨盤と同じ側へ捻れて固定されるために、骨盤の傾きがずっと続くことになる。すると、膝痛がいつまでも続くことになりますね。ですから膝痛を解決しようとすると、腰椎の捻れを解決しなければなりません。特にその中でも【腰椎5番】、これは骨盤の傾きや捻れと直接につながっていますから、放っておくといつまでも膝痛が解決しません。さらに側屈と関係がある【腰椎2番】、これは身体の左右への動きと大きく関係しているので、この骨も重要な働きをしています。

というわけで、この2個の骨を中心に腰椎全体をしっかり整えることで膝が改善に向かいます。たかが膝痛ですが、これが全体の釣り合いと深くかかわっていることが分かります。もちろん足首も忘れてはなりません。足首も骨盤や腰椎の状態と深くかかわっているからです。〈 膝痛には、これ以外の要因もありますから、これですべてではありません。念のため 〉

( 2013. 10 初出 )