坐り方に注意

胡坐(あぐら)をかいてみてください。胡坐などかいたことがない人、胡坐などかけない人も、ともかくやってみてください。

muhyo
信州 美ヶ原の霧氷
(溝端久枝さん提供)

胡坐がかけない人は股関節がたいへん硬く、放置しておくと危険です。予想されている「東海沖地震」よりも危険度が高いと思ってください。

さて、どちらの足が前に来ましたか。右ですか。左ですか。

坐り方が決まっている

腕組みをする時、左右の腕をどんな風に組むかが人によって一定していることは、よく知られています。左右を逆に組むと何だか落ち着きません。でも、胡坐の組み方が一定していることは知られていないように思います。無意識に坐ると、ほとんどの人はどちらか決まった坐り方をします。つまり、右足を前に持ってくるか、左足を前に持ってくるか、それがほぼ一定しています。

【 いつものことながら少し余談をさせてください。HPのどこかに書いたことですけれど、「」の字は〈 坐る 〉ことを指しています。ところが「座」の左上に含まれている「まだれ」は〈 場 〉を表します。「席」とか「庁」とかは、確かに場を表していますね。ですから、「」は〈 坐る場 〉を表しています。文字が持っている本来の意味は、活かせるものなら活かして使うのがいいと、私は思います。

この考えで行くと「すわる」は「坐る」と書くほうがいい。この方が画数が少ないですしね。「かみざ」は「上座」が正しい。「あぐら」は「胡坐」です。朱鯨亭のからだほぐし教室や整体講習には上座も下座もありませんので、床の間の前でもどこでも、お好きなところにお坐りください。いつも同じ座に坐ると発想法が固定化しますから、そのつど別な座に坐ることをお勧めします。 】

makino
滋賀県マキノ
メタセコイアの並木
(山元和雄さん提供)

腰の状態を表す

さて、胡坐の坐り方が腰の状態と関係しています。今度は、さきほど無意識に坐ったのと逆の坐り方をしてみてください。なんだか腰のうしろに緊張があって、落ち着かないかもしれません。しかしよく意識してみると、この坐り方のほうが腰がシャンとするのではありませんか。先日お見えになった方は、やはりそのようにおっしゃっていました。これを「逆坐」と呼んでおくことにします。

無意識に自分の坐りやすいように坐ると、腰のねじれ(骨盤のねじれ)がそのまま現れます。自分のねじれを強化する形になっているわけです。ところが逆坐で坐ると、自分のねじれを修正する方向に坐ることになります。ですから逆坐を続ければ、自分の姿勢がよくなるはずです。ちなみに、多くの人は右足を前にして坐ると思います。これは頭上から見て身体がやや左回りにねじれているからで、このような姿勢の人は左足を前にして坐ればよろしい。

よく親は子どもに「姿勢がわるいよ」と言いますが、どうすればよい姿勢が保てるのか子どもには分かりません。「背筋を伸ばしなさい」と親はいいますけれど、そんなにいつも背筋を伸ばしていることなど、とてもできません。背筋をぴんと伸ばしてゲーム機を操作している子どもなど、なんだか気持ち悪い。見ていて居心地がわるい気がします。

その代わりに、いつも胡坐をかくときは逆になるように注意しなさい、という言い方なら何とかなるのではないでしょうか。これでも難しいでしょうか。

hibiscus
(溝端久枝さん提供)

椅子の坐り方

あなたはどんな椅子をお使いですか。家ではソファーのようなフカフカの椅子を食卓でお使いかもしれません。書斎や仕事場ではいかがですか。多分、背もたれのある回転椅子などをお使いの方が多いでしょう。でもこれでいいのだろうかと、ふと疑問を抱く方がいらっしゃるかもしれません。疲れてくると、腰を丸く曲げて坐っていることが多いからですね。

これは電車の中で観察すると、よくわかります。たいていの人は背もたれにもたれて、腰を丸くして坐っています。この時の曲げ方に問題があります。骨盤がねじれていると、無意識のうちに腰を曲げているからです。例えば、骨盤のねじれに従って腰の骨が左へ曲がっている人が多いですが、こういう人は腰を無意識のうちに左へ曲げて坐ります。つまり、腰を曲げることで、自分の癖を拡大していることになります。

でも、背もたれのない椅子なら、もたれることが出来ませんから、腰をまっすぐに伸ばして坐らないと不安定になります。これは矯正になりますから、腰がねじれているなあ、とつねづね感じている人は、背もたれのない椅子に坐るのがいいでしょう。ただし高さが合わないと、却って具合が悪いことになります。私自身の感覚では、回転椅子より少し低目が坐りやすいですね。

( 2008. 03 初出 )